合同ゼミを立ち上げる

経緯

自分が所属している研究室は、先生とマスター学生以上はいつも何かしら忙しいので定期的なゼミがない!
→年間のゼミは、コースでやってる合同ゼミ(年間2回)の練習ゼミと、卒論発表練習ゼミ(2回)と学会発表練習ゼミ(学会発表者だけ)の年平均5回。

  • 学会発表ゼミ

→この間の春の学会とか俺しか発表してないし。
そもそも学部生が参加しない!うちの研究分野(というか学部?)で学部4年で対外発表をするのはごく一部(みんなやる気というかレベルがry)

  • コース合同ゼミ

→以前は3研究室合同ゼミでそこそこみんなやる気があったんだけど...

  1. コース内学部合同ゼミになってからやる気のなさとレベルがやばい

コースのほぼ全研究室が参加するようになったので、定期テストのノリで参加する。そうなると以下のような弊害が。
・座長が質問内容を事前に発表者に聞きに(or伝えに)行く
・発表者は原稿棒読み
・内容とか詰め込みすぎて???ってなってる。???って反応にも「間違ったこと書いてないしwww」と開き直り、自分の発表が聴衆に伝わっていないのを理解していない

  • 卒論発表ゼミ(卒論)

→ゼミ慣れ、発表慣れしていないから質がやばい


結果として「発表がうまい」学生が育たず(マスター進学者も含む)、学会で発表できる技術をもった学生が少ないというのが現状。

原因と対策

・とにかくゼミの回数が少なすぎる
→じゃあゼミを立ち上げればいいじゃない!
・学生のやる気がない
→学生主催の体裁をとって学生中心形式にする
学生のレベルがネ申
かつどんさんおねがいしまーす

誰が主催するの?

かつどんさ...はだめですね

誰が参加するの?

うちの研究室から俺+教官、は基本として、水面下交渉。
ちょうど共同研究やってる研究室(同じ学部の方)とゼミやろうぜ!って話になっているので、それにちょちょっとのっかる形で人を集めようと思っています。
あとは俺の研究を一緒にやっていただいている別の学部の研究室の方にも声をかけてみようかと(信号解析とか得意なところです)。

↑人数はこれ確保しといて、あとは自由参加という形で交流のある研究室に声をかけていきたいと思います。
もちろん自由参加形式で、誰でも参加できるようにしたいと考えています。

なにやるの?

まずプレゼンテーション技術の向上を目標の一つに。
なので特に発表内容にきっちり枠をはめることはしない方向で。
ただ、今のところ声をかける研究室はR、信号解析ができるので、データマイニングや統計解析という共通して勉強できる方向にしたいと思います。
ここのところは最初にきっちりつめたほうが良いんでしょうかね。
waseda.Lみたいな空気にしたいんですけど。

そのほか

USTとかこまけぇことはかつどんさんに丸投げします

とりあえず

7/20までに大雑把な方針をまとめたいと思います。